Casual Tech Blog

Ruby on Rails Linux VPS DB FileShelf Plus など

フォローする

  • Home
  • Software
  • About

LAMP/Rails on Windows

2017/4/27 Ruby on Rails, Windows

Windows 10 Creators Update がリリースされました。 このアップデートでBash on Windowsもアップデー...

記事を読む

ウェブサイトブロック

2017/4/15 セキュリティ

このサイトがMcAfeeにブロックされてしまいました ユーザーからの報告メールが届いたため発覚、早速、マカフィーウェブアドバイザーをインス...

記事を読む

LINEをかたるフィッシングメールに注意

2017/1/8 セキュリティ

昨年2016/11/30、フィッシング対策協議会より「LINE をかたるフィッシングメールが出回っています。」と、緊急情報が発表されましたが...

記事を読む

Let’s Encrypt 「SSL/TLSサーバ証明書」を無料で発行してインストールと更新プロセスを自動化 Rails編

2016/12/22 Ruby on Rails, VPS

StartSSLを運営するStartCom認証局より、証明書が期限切れになりますので、新しい証明書を取得するようにとメールが届きました。St...

記事を読む

Windows10でBashのSSHサーバーを自動起動してみた

2016/8/21 Windows

前回の記事で Bash on Ubuntu on Windows 上にSSHサーバーを立てて、SSHクライアントアプリから接続してみました。...

記事を読む

Bash on Ubuntu on Windows で Rails 5.0 環境構築 (3)

2016/8/15 Ruby on Rails, Windows

それでは引き続き FileShelf Plus からSSHターミナル接続してインストール作業を続けます。 「Bash on Ubuntu ...

記事を読む

Bash on Ubuntu on Windows で Rails 5.0 環境構築 (2)

2016/8/14 Ruby on Rails, Windows

前回の環境構築で「Bash on Ubuntu on Windows」が起動し、Bashの画面を開くことができましたが、まっさらな状態ですの...

記事を読む

Bash on Ubuntu on Windows で Rails 5.0 環境構築 (1)

2016/8/13 Ruby on Rails, Windows

Ruby on Rails を最新バージョン 5.0 にアップグレードしようと考えていたところ、Windows10 universary u...

記事を読む

FTPS (FTP over SSL) (3) FTPSサーバー環境

2016/1/17 develop

それでは前回に引き続き、SHA-2自己署名証明書を使ってFTPSサーバー環境を構築してみます。 環境 CentOS release 6....

記事を読む

FTPS (FTP over SSL) (2) SHA-2自己署名入りサーバ証明書を作成する

2016/1/11 develop

FileShelf Plus FTPS対応版の動作確認をした際に、自己署名入りサーバ証明書を作成しましたので、その手順を記録しておきます。 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • RailsアプリケーションのHerokuデプロイ on Ubuntu on Windows10
  • 自己署名証明書で「この接続ではプライバシーが保護されません」「SAN対応のSHA-2自己署名証明書」
  • Windows10 クリーンインストール
  • サーバー移転(引越し)でLet’s Encrypt 「SSL/TLSサーバ証明書」はどうする?
  • Rails5 アプリケーションのアップデート

最近のコメント

  • サーバー移転(引越し)でLet’s Encrypt 「SSL/TLSサーバ証明書」はどうする? に letsencryptをraspi+apache環境で引っ越し – V-antena and Tanimoto's page より
  • FTPS (FTP over SSL) (3) FTPSサーバー環境 に FTPS Server on Raspberry Pi の構築(仮) – Nützlicher Fragment より
  • 自己署名証明書で「この接続ではプライバシーが保護されません」「SAN対応のSHA-2自己署名証明書」 に CN設定ちゃんとしたのに? セキュリティ警告画面の対処法 | Solowareの技術目録 より
  • 自己署名証明書で「この接続ではプライバシーが保護されません」「SAN対応のSHA-2自己署名証明書」 に CN設定ちゃんとしたのに? セキュリティ警告画面の対処法 | Solowareの日常 より
  • Windows10 クリーンインストール に Let’s Note (CF-RZ4) Windows 10 クリーンインストール – tamo's blog より

アーカイブ

  • 2018年5月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年8月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月

カテゴリー

  • develop
  • heroku
  • Ruby on Rails
  • VPS
  • Windows
  • セキュリティ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2015 Casual Tech Blog.